上下亀山八幡神社(じょうげかめやまはちまんじんじゃ)
所在地 広島県府中市上下町上下 御由緒 正和年間旧丹下城主斉藤美作守相州鶴ヶ岡八幡宮を城内に歓請し、その後正中二年(1325)往古より当地亀山(神山)に鎮座する高靇神社に遷座される。又、同年本郷大宮八幡宮の分霊をる併せて合祀する。 明治二十七年火災にて神殿焼失。明治四十二年宇佐八幡宮の神霊を奉戴す。昭和三年郷社に昇格する。 万葉集巻十に「つまこもる矢野のかみ山露霜に句ひそめたり散らまくをしも」とあるがこれは万葉の歌人柿本人麻呂が石見国に赴く時に当社の紅葉を賞賛して詠んだ歌と古来伝えられている。元禄十三年(千七百)上下は天領地となり代官出張所が置かれ石見大森銀山で採掘された銀の中継地として宿場町になった。 やがて幕府役人の力を背景に金融業が興り「上下銀」と呼ばれる莫大な富を産み隆盛を極めた。八幡宮も甲奴神石、安那(旧 深安郡)三郡天領地の総社として崇められ石灯籠・唐獅子等の石造物は特に数が多く場所の高さを考えると往時の苦労が偲ばれる。又祖霊社の規模雄大さは県下でも希である。 上下亀山神社の説明板より ・ |
||
市道沿いの大鳥居 | ||
第一大鳥居 車道を兼ねた参道 |
||
狛 犬 | ||
車道を右折すると、そこには広い駐車場が有りました | ||
道沿いに地神様 | ||
第二大鳥居 鳥居の前には 社号標・狛犬・神社の説明板 |
||
社号標 |
||
狛 犬 | ||
参道階段の途中に社 ここから後ろを振り向くと街が一望(下写真) |
||
参道階段からの展望 | ||
第三大鳥居 ここから段が緩やかです |
||
参 道 | ||
境内入口 | ||
境内に入ると、前に手水舎 上は祖霊社 |
||
手水石 | ||
祖霊社 |
||
:境 内 右 神楽殿 左 拝殿前 |
||
神楽殿 | ||
神楽殿内に掛けられている絵馬、他にも沢山有りました | ||
拝 殿 | ||
狛 犬 | ||
拝 殿 | ||
拝殿入口 | ||
拝殿入口の扁額 | ||
拝殿内 | ||
拝殿前からの神楽殿 | ||
本 殿 | ||
本殿前の狛犬 ページトップへ |
||
地 図 |