2018/11/12 更新

大鳥居を潜ると左右に狛犬、正面は神門

手水舎に並んで陰陽石霊神

子宝の神様のようです

神 門

本 殿

本殿の左右には摂社

「陰陽石霊神」の説明

地 図

八幡神社入口付近の全景

ページトップ

拝 殿

二番目の狛犬の横に手水石

二番目の狛犬

かなり古そう

狛 犬

:県道390号線沿いに
八幡神社まで80mの看板

随神様

中条八幡神社

【住所】
  福山市神辺町西中条二四六〇−二
【祭神】
  誉田別尊、息長足姫命、三女神
【例祭】
  十月十五日に近い日曜日(旧例祭日 十月十五日)
【由来】
  豊前国宇佐八幡宮を奉祀して仁和元年(八八五)備後国安那郡八幡原の里(今の藤森)、即ちいわゆる
  古の安那駅付近の小山に一社を創立する。後に社領五十貫の地を付与されたが失われ、毛利氏が再び
  三十五貫の地を寄せるも福島左衛門太夫により召上げられる。。往古は、藤森馬口労田という付近に
  鎮座ありしものにて、現今御屋敷跡あり。当時は、上御領村、下御領村、湯野村、箱田村、道上村、
  山野村、徳田村、中条村の八箇村の総氏神であったが、永正三年(一五〇六)大喧嘩があり、当村今の
  大龍山に御神体を奉還し産土神とした。その外の村々は、御幣等を当神社から持ち帰り氏神とした。
  江戸時代には水野公が篤く尊敬され、かつ御社殿御造営された。元禄十二年(一六九九)再建される。

    広島県神社庁 深安二十六社神社めぐりより転記||

神門からの本殿(中央)

橋を渡ると目前に注連柱その向こうには、神社入口の大鳥居

「深安神社めぐり」の16番目の神社

トップページ

二番目の注連柱 後ろには二番目の狛犬

本殿横の手水舎

本殿前の拝殿

本 殿

大鳥居