神輿殿
神輿殿右の道は東側からの参道
注連柱からの参道階段と随神門
本殿西の境内には大小取り混ぜた自然石の山が組まれ、境内社が祀られている
狛 犬
左(手水舎横)の狛犬の足下に可愛い子狛犬がいました
子狛犬は大変珍しい
拝殿内には沢山の絵馬が奉納されていました
「深安神社めぐり」の 5 番目の神社
本殿の裏山には、いつの時代に作られたかも分からない古い五輪塔
境内からの景色
正面左の小さな山は昭和天皇が訪れた正戸山
随神門
【住所】
広島県福山市加茂町下加茂一〇二六
【祭神】
瀛津姫命、大己貴命、五十猛命、蒼稲魂命、少彦名命
【例祭】
十月第二日曜日(旧例祭日十月九日)
【由来】
承保元年(一〇七四)、に創建され、瀛津姫命、大己貴命、五十猛命の三神を祀り、社領
五十貫を拝領。天文五年(一五三六)に蒼稲魂命、少名彦命の二神を合祀する。その後夭火
により焼失したのを、神辺城主杉原忠興が天文年間(一五三二〜五五)頃に再建したと伝え
られ、棟礼によると現存の本殿は、寛文二年(一六六二)に再建したことが知れる。社領は
毛利氏によって三十六貫に減じられ、芸備藩当時福島正則により悉く没収されたと『水野記』に記す。
社名は古くには、倉大明神と称し、明治初年に至り倉宮神社或いは倉大明神と遍遷し、昭和
二十七年(一九五二)より現在の倉神社となる。『西備名区』に、「膽殖屯倉(いえのみやけ)
の跡にして、古の御蔵所と云い伝ふ」と、また『福山志科』にも「阿那国膽殖屯の跡なるべし」
と考証してあり、神社名「倉」との拘わりが伺える。明治十六年(一八八三)、石段を整備、
大正十五年から昭和六年にかけて大修改築がおこなわれ、境内が整備された。
広島県神社庁 深安二十六社神社めぐりより転記||
境内社
左 : 若宮社
右 : 稲倉魂命
植山姫命
天照皇大神
大己貴命
少名彦命
社務所
本 殿
拝殿前からの随神門
拝殿内
拝 殿
随神門からの拝殿
2019/01/25 更新
東側からの参道入り口
車で境内まで行けました
参道入り口の大鳥居
鳥居の下には駐車場の案内板
大鳥居からの注連柱
手水舎
加茂中学校西からの倉神社
随神門からの大鳥居
左上の白い大きな建物は加茂中学校